豊洲新市場       
       

 東京都中央卸売市場の築地市場が、豊洲市場に移った魚河岸は、江戸時代の初期に日本橋で生まれた。日本橋川の河岸に置かれたことから、「河岸」「魚河岸」と呼ばれ  

     
江戸幕府は、漁師たちに無料で魚介を納めさせた。その代わり日本橋川に魚市場を開いて、残った魚介を江戸市民に売ることを許した。これが、魚河岸の始まりだ。

いきなり余談だが、のちに魚介の価値が上がっていくと、いまでいう仲卸たちは、無料での納入を渋るようになった。幕府は代金を支払うことになるのだが、「御用買い」といい、市価の10分の1程度で買いたたいていたらしい。そこで、仲卸たちは上質の魚介を店の奥に隠す――といったこともあったようだ。

話を戻そう。江戸時代、日本橋の魚河岸は、様々な換算方法があるが、かけそば1杯の値段で考えると、1千両は1億〜1億5千万円程度だろうか。2017年、築地市場では水産物だけで1日に17億円余が動いた。いまや「日に千両」どころか、「日に万両の落ちどころ」。その水産物の取引量は「世界最大級」に成長した。

     
 



       
 
inserted by FC2 system